お歳暮時期と、お返しは贈る?
お歳暮とは?
1年の感謝をこめて、
お世話になった方に贈るのがお歳暮です。
お歳暮のはじまりは、お正月の準備に
必要なものを持ち寄ったのがはじまりです。
いつからか、親やお世話になった人に
1年の感謝をこめて贈るようになりました。
本来、直接贈るのが礼儀ですが、最近では、
デパートから直接贈るのが多くなりました。
お歳暮を、贈る時期は通常、
12月13日から20日までに贈るものですが、
お店では11月末からお歳暮商戦がはじまり、
早めに贈る人も増えています。
年末は忙しい時期だけに、
失礼のないように贈るよう心がけましょう。
お歳暮に金額は?
お歳暮の金額は、お中元の2~3割増し、
5~6千円が主流です。
お中元より安い贈り物はマナー違反です。
お中元で奮発しすぎないように注意しましょう。
お歳暮を贈るのが遅れたら?
お歳暮が年内に間に合わなかった場合、
関東では1月7日の松の内までに、
関西では1月15日までに、
「御年賀」と書いて届けましょう。
それも間に合わなければ、2月4日の立春までに、
「寒中御見舞」または「寒中御伺い」として贈ります。
お歳暮をもらったらどうする?
お歳暮は、お世話になった人への贈り物なので、
通常、お返しはいりません。
もし、お返しをするのであれば、
こちらこそお世話になっていますという意味で、
お歳暮ではなく、松の内を過ぎてから「寒中御見舞」
「寒中御伺」などの表書きをし、品物を贈ります。
推しのふたり#TWICE #MOMO #モモ#NiziU #MAYUKA #マユカ#Fanfare pic.twitter.com/cubG3Ly2mx
— takeya☆低浮上 (@oootakyaooo) March 17, 2021
記事を読んでくださってありがとうございます。「今日、読んだよ!」って人は、下の画像を応援クリックしてくれると、次に書く記事の励みになります。
K-POPランキング
コメントフォーム