節分の由来

節分とは?

wakaba0017
節分とは、その名のとおり、
「季節の分かれ目」。
2月3日頃

昔は、立春、立夏、立秋、立冬、
の前日を全て「節分」と言ってました。

現在、
立春前の節分だけ受け継がれてるのは、
それだけみんなが、暖かい春を
待ち望んだからと言われています。

四季のはじまりに、
1年分の邪気をはらって、新しい春の
健康と、幸せを祈るのが節分の儀式です。

節分の儀式は奈良時代に中国から
伝わってきたもので、
「鬼やらい」とも言われていました。

豆まきの由来は?

節分の鬼とは、病気や災害
という厄のことを言いました。

邪悪な病気や災害は、
鬼門の方角から来ると思われ、

鬼門の方角は十二支でいえば、
丑寅の方角です。

丑の角を持った、寅のような
シマシマパンツの鬼を退治して、
福を呼ぼうとしました。

福豆

豆まきの豆は「福豆」と呼ばれ、
生の豆を炒ったものです。

炒った豆は神棚にお供えして、
家族が全員そろったら、
豆まきをはじめます。

豆の「いる」を矢の「いる」にかけ、
炒った福豆で鬼を退治しました。

年の数だけ豆を食べる

節分でまいた豆は、
年の数だけ食べる習慣がありますが、

実は、旧暦では翌日の立春でひとつ
歳をとるため、年の数ともう一つ
食べるのが正式な数です。

福豆茶

お正月に飲む福茶は、
無病息災を願い、
「よろこぶ」の昆布と、
「松竹梅」の梅干にお湯を注いだ
縁起のいいお茶。

その福茶に豆まきの豆を入れたのが、
福豆茶です。

鰯の頭

鰯(いわし)の頭を焼いて、
柊(ひいらぎ)葉に刺し、
玄関に吊るしておきます。

鰯の悪臭と、柊のトゲで、
鬼を寄せ付けないよにしていました。

恵方巻きの由来

恵方巻きは、
そんな昔の話ではなく、30年ほど前に、
のり会社のイベントからはじまり、
全国に広まりました。

節分とセットの話かと思ったら、
違かったんですね。
私も調べていてビックリしました。

でも、ちゃんと恵方巻きを食べる
意味があるみたいですよ。

太巻きには、福を巻き込む
という意味があります。

また、巻き寿司を鬼の金棒に見立てて、
それを食べて、鬼を退治するという
意味が込められています。

太巻きの具は七福神にちなんで7種類、
縁を切らないように、ということで、

包丁を入れずに丸ごと1本食べるのが、
正式な食べ方です。

恵方巻きの食べ方
恵方巻きには食べ方があるんです。

1.恵方巻きを1人1本用意する。

2.その年の吉方である恵方を向く。

3.願い事をしながら、黙々と1本食べる。
 話をすると福が逃げるため、
 絶対に最後まで話をしてはいけない。

4.食べ終われば、鬼退治終了。

鬼退治も大変ですね。
恵方巻き1本ってかなりですよ。

NiziUスケジュールTV出演予定などはこちら!

TWICEメンバー人気投票に参加してみる!?

 

    記事を読んでくださってありがとうございます。「今日、読んだよ!」って人は、下の画像を応援クリックしてくれると、次に書く記事の励みになります。  
K-POPランキング        

コメントを残す