以外に知らない、簡単な七草がゆの作り方。
体にもいいので、ぜひ挑戦してくださいね!!
七草がゆレシピ
材料
七草(1月7日が近づくとスーパーに七草セットが売ってます)
米:1合
水:900ml
塩:少々
和風だしの素:こさじ2
うす口醤油:こさじ2
白ごま:少々
黒ごま:少々
1.七草を刻んでおきます。
2.土鍋に900mlの水と、和風だしの素、
うす口醤油と入れ、葉以外の七草、
大根やカブを加え、といだお米を1合入れる。
沸騰したら弱火にして、30~40分ぐらい炊きます。
途中、沸騰したら、
ふたをずらすなどします。
3.おかゆが炊きあがる5分前に、
七草の葉と塩少々を混ぜ5分蒸らします。
器に盛って白ごま、黒ごまをふり、
お好みで、塩を振ってもらいましょう。
ちなみに、そっけない七草がゆに卵を落とす人もいます。
でも、七草がゆじゃなくなっちゃうかも?
↓コチラは参考映像です
無病息災を祈るのが七草がゆのはじまり
七草がゆは1月7日に食べるのが基本です。
昔、凍った土もゆるみはじめる2、3月、
春の草が力強く芽を出しはじめます。
その生命力をいただいて、
1年の無病息災を祈るのが
七草がゆの行事でした。
正月7日に七草がゆを食べる習慣は、
平安時代からつづいています。
正月の食べすぎで胃が疲れたころ、
七草がゆは、胃や腸を整える効果もあります。
昔の人の知恵ですね。
七草叩きをしてから七草がゆを炊きます
昔の人は、6日の夜、
まな板の上に七つ道具をそろへ、
7日の朝、まな板を7度叩いてから、
七草を叩き、七草を刻んだそうです。
七つ道具とは、
火箸、しゃもじ、すりこぎ、菜箸、
火吹竹、おろしががね、包丁など
映像を見た感想ですが、
あんなに叩いたらまずそう?
ただの感想です。
食べたら、だしが出ておいしいかも?
叩くことによって邪気を払って、
健康と繁栄を祈ったそうです。
推しのふたり#TWICE #MOMO #モモ#NiziU #MAYUKA #マユカ#Fanfare pic.twitter.com/cubG3Ly2mx
— takeya☆低浮上 (@oootakyaooo) March 17, 2021
記事を読んでくださってありがとうございます。「今日、読んだよ!」って人は、下の画像を応援クリックしてくれると、次に書く記事の励みになります。
K-POPランキング